てぃーだブログ › 庭の花を眺めて

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2021年04月13日

薔薇少しづつの開花 すずらん


風強し。
蒸す

デルバールのアレゴリー
全く大きくならない
何が悪いのか。
この春も数輪しか咲かなそう。
多分地植えより鉢植えがいいのかもしれない。

周囲に球根が増えて根が圧迫されているのかもしれない。



イングリッシュローズ
ジ・オルブライトンランブラー

今年は色がかなり乗った状態で開花しました。
周りは白モッコウ



すずらんも増え出すと早いですね。
随分抜いたけれど、花を持った状態のが多いです。
5月1日がすずらんの日でしたかしら?
最近は記憶違いが多いので、、、、



ビバーナム
スノーボール


これからは放置しても冬枯れの庭が嘘の様に茂って行きます。

強風で倒れたりする薔薇枝や草花を紐を掛け保護しながら毎日の庭仕事をやって行きます。


  



2021年04月09日

薔薇ソンブロイユの開花と蘭の花


結構風の強い午前中。

春眠暁を覚えずのはずが昨夜は眠れなかった。
時々あるんですよね。
多分精神的なものでしょう。

今日はしんどい。
庭に出るのも遅れた。


ソンブロイユが美しすぎて見とれてしまった。
この中央のキュキュットうねりながら詰まった感じがいい。
それに優しい色だ。


パットオースチン。
鉄砲虫被害から数年で盛り返して来た様です。



鉄砲虫でたくさんの薔薇が枯れた。

買ってまだ新しいブルーフォーユーも調子が悪く何故こんなに花が少ない?と思っていたらなんと鉄砲虫。
木屑も出てなかったのに、、、、。

昨日のパフィオが2輪揃っている姿。


この季節は少し日光に当てたい蘭。
ハンギングで眺めようね。


初心者でもOKのセロジネ ユニフローラ
メルカリでカットした物をお安くゲットして、水苔で植えている。
花はまだ先でしょうがこれはこのバルブというふくらみがなんとも面白いから好き。
花無しでもいい。

この元株はすごく大きく1メータあるんじゃないかと思うほどの大株だった。
上手くやればきっと咲くはず。



蘭は水やりが薔薇とは違うのでそこが一番悩ましい所。
カトレアは小さな鉢で水をあまりやらないようにしないとシースが出来ないので。
個性はそれぞれですね。
  


Posted by ガーネット at 10:55つる薔薇

2021年04月08日

カトレアとパフィオ


庭を見ると薔薇は数輪が開花して来ていた。
もう少しです。
加えて1日で草花の成長著しいです。

前回の続きですがカトレアがほどなくして4輪咲きそろいました。
可愛いです。
お部屋が明るくなりますね。
明かりが灯った様な色合いのオレンジ色。



これはとても長いネーミングのパフィオ 簡単にはリンドレアナムXワンギフォリューム
後長々と書かれたタグがついてます。
とても背が高い品種で数輪がまとまって咲いてる姿も見かけますが、私のうちでは一輪が落ちると次のが開花です。


この開花は3輪目で後2輪の蕾がありますね、そろそろ開く頃です。
2輪でも一緒に咲いた姿が見たい!
そう思い今見ると2輪OKな感じです、多分明日には一輪が落ちると思います。



この様にノッポさんです。


個性的です。
数ヶ月に渡って楽しませてくれるパフィオです。

  


Posted by ガーネット at 22:21

2021年04月03日

洋蘭 カトレア


桜の季節も夢うつつの様な中で去って行きそうです。

次はいよいよ薔薇の季節到来。

その前に
室内では最近興味が出て来た蘭です。

自分で思っていたThe カトレアではなかったですがこういうのもあるのですね。

残念ですが名前がわかりません。
叔母の株分けですが、叔母からのは大抵名前が分からない😅


先日からダブルになっていたシースを破って蕾が現れ、無事開花に至っています。


3月14日
透けて見えるシースーの中身蕾が見えます。
一個出て来て2個目が顔を見せて来ました。
4個というのがはっきり確認できました。


3月25日
グッと伸びてシースーから4個の蕾


4月2日
蕾に色が乗って来ました。
開花しそうです。


4月3日
昨日から開花し始め今日は2輪咲いています。
ミディタイプという事でもらいました。
ぱっと見カトレアに見えない気もしますが紛れもなく
カトレアです。

冬からの観察が楽しい時でした。



無事開花してくれて嬉しいです。
  


Posted by ガーネット at 18:14

2021年03月30日

新緑が眩しい季節 ホスタも早い


どこを見ても新緑が眩しく気持ちがいい。
活力がみなぎって来る様だ。

私の庭も春が来て緑の面積が増えているわ。


薔薇のソンブロイユもつぼみが早い。


ホスタ (ギボウシ)も早い成長だ。

結果的に夜一番寒く冷え込んでしまった頃。
1月4日にホスタの植え替えをやって、後で凍ってよくないんじゃないかと思ったりもしたけれど、きっちり芽が出て元気いっぱいの様です。

3月21にこんなに芽が出ています。


今日はもうこんなに葉の展開があります。
サガエでもスーパーサガエといわれるタイプです。

サガエは一目でそれと分かる明るいイエローが入る美しい品種です。





ホスタは何もしなくてもいい程元気な植物といわれますが、とくにこういう人気品種、やっぱり暑さなどには弱く地植えにして消えて無くなる事もありますね。
株分けした物を地植えにして様子を見たりしていますが調子悪くまた鉢上げしてしまう場合もあります。 
日当たり良すぎる所では堆肥を入れたりして保水ができる土にしないと耐えられない様子です。

一部北側に植えたのは結構よさそうに数年無事です。

他の方も地植えより鉢植えが成果が出ると言われていらっしゃいました。
私はサガエが好きなので常に予備数株作る事にしています。



これはハルシオンですが地植えで元気に育っています。
オリーブの木の下にいます、


ホスタはこれから」梅雨時あたり美しい時ですね。

楽しみたいです。

  


Posted by ガーネット at 10:22ホスタ