2021年01月07日
ホスタの 植え替え なんじゃこれは!
またコロナで不穏な状況になっています。

自分の身は自分で守るしかないのです。
運もあると思いますね。
どこへも出かけてない様な方でも感染したケースがあります。
考えてもしょうがありませんが人に迷惑だけはかけたくありません。
今日は雪が積もった時間帯がありました、薄化粧というやつですね。
なので庭仕事はやめました。
数日前から鉢植えホスタの植え替えしています。
数年してなく葉の展開も芳しいものではなかったのでやっとです。
スーパー寒河江という品種大きな野菜の鉢に植えてありましたが根が土に張り付いて随分だなあと思いながら持ち上げると太い根が、、、そんなに調子良くないのに??
こんなに底まで行くって?信じられない?
ええっ!なんとなんと木苺の根が鉢底から鉢の中に侵入。
乗っ取りですね
鉢植えには水やりで潤うので狙って這ってきたようです。
こんな感じ
鉢の外側

内側
木苺の根ですよ。

抜いてジェット水流で洗いましたら3個に分かれました、、、、。
増えるね、、、、。

他のホスタも次々植え替えています。
芽はもうはっきりしています。

ホスタはこういう裸の状態で販売しているのもあります。
始めた頃は衝撃でしたが今はもう慣れました。
それでも消滅してしまっていたのもあり、土だけの鉢に水やりしてたんだなと、ちょっと悲しいのとあほか!とも。
とにかく夏の日差しが強くてあまり調子はよくなさそうです。
自分の身は自分で守るしかないのです。
運もあると思いますね。
どこへも出かけてない様な方でも感染したケースがあります。
考えてもしょうがありませんが人に迷惑だけはかけたくありません。
今日は雪が積もった時間帯がありました、薄化粧というやつですね。
なので庭仕事はやめました。
数日前から鉢植えホスタの植え替えしています。
数年してなく葉の展開も芳しいものではなかったのでやっとです。
スーパー寒河江という品種大きな野菜の鉢に植えてありましたが根が土に張り付いて随分だなあと思いながら持ち上げると太い根が、、、そんなに調子良くないのに??
こんなに底まで行くって?信じられない?
ええっ!なんとなんと木苺の根が鉢底から鉢の中に侵入。
乗っ取りですね
鉢植えには水やりで潤うので狙って這ってきたようです。
こんな感じ
鉢の外側

内側
木苺の根ですよ。

抜いてジェット水流で洗いましたら3個に分かれました、、、、。
増えるね、、、、。

他のホスタも次々植え替えています。
芽はもうはっきりしています。

ホスタはこういう裸の状態で販売しているのもあります。
始めた頃は衝撃でしたが今はもう慣れました。
それでも消滅してしまっていたのもあり、土だけの鉢に水やりしてたんだなと、ちょっと悲しいのとあほか!とも。
とにかく夏の日差しが強くてあまり調子はよくなさそうです。
2020年12月05日
秋の薔薇と実のなる物
快晴です。
お出かけにももってこいの季節ですが、あれのせい、、、で苦慮される事でしょうね。
私は元々家が好きなのでそんなに苦にはならないのですが、出かけるにも工夫が必要ですよね。これからも長そうですから家族単体、それ以外で会食したら10日は自己で隔離とか色々自分で考える事が必要でしょう。
本当にこんな事が現在起こるとは、ブラックスワンか青天の霹靂か。どんな表現になるのでしょうか。
いつもと変わらぬ生活です。
秋の薔薇が長持ちでいいね。


ピンクのアミロマンチカ、なんて豪華で美しい姿。
花もち最高よ。
あのロンサールよりいいかな。

今年はジギタリスやっぱりアプリコットにしました。
アプリコットがやっぱり好きでした。
早くから移植したのは順調でもう定植出来ますが一週間遅れなのはもっともっと遅くなりますね。
セルよりなんていうのか箱に移植した方が成長がいい。

なんだかレモンがたくさん。

オリーブもバッサリ剪定して実がなっている所を残してみました。

代わり映えしない毎日ですがそれでいいと思います。
2020年10月23日
秋の長雨
一雨ごとに秋深まり物悲しさを感じています。
昨日から長雨だった。
いい季節ですが春に向かう季節を好む私です。
雨上がりのぐっと下がった気温に白が生き生きと美しいシュウメイギク
風に揺れる様も美しい。

オキシペタラム
年に数回咲いてくれる宿根草で零れ種でも 出来る事があります。
豆のさやみたいなのが分かりますか?
あれが種。
あの中に綿状なものがありその中に黒いタネがあるのですよ。
ユニークです。

粉粧楼(クロチルドスーペル)

朝夕は寒くなりそうですね、体調に気をつけましょう。
昨日から長雨だった。
いい季節ですが春に向かう季節を好む私です。
雨上がりのぐっと下がった気温に白が生き生きと美しいシュウメイギク
風に揺れる様も美しい。

オキシペタラム
年に数回咲いてくれる宿根草で零れ種でも 出来る事があります。
豆のさやみたいなのが分かりますか?
あれが種。
あの中に綿状なものがありその中に黒いタネがあるのですよ。
ユニークです。

粉粧楼(クロチルドスーペル)

朝夕は寒くなりそうですね、体調に気をつけましょう。
2020年10月15日
秋のダリア 黒蝶とヒャクニチソウ
久しぶりの更新です。
元気でしたが過酷な夏に疲れ果てていました。
コロナの件でも不安がいっぱいでした。
誰にも分からない事でしたので仕方がありませんけれど、色々なご意見が煽りにも思えてしまい恐怖のどん底に近かったですよ。
やっとやっとどうにか対策しながら共存できるらしい感じもして来ましたので随分楽にもなりました。
春にもたくさん開花した黒蝶
またたくさん咲き始めました。
鷲沢さんのダリアNHKでも特集がありました。
ダリアといえばこの黒蝶が必ずと言っていいほど紹介される様になりました。


種まきした株を春に植えましたがさすがに夏が過酷で株が減ってしまいましたが、この頃元気に咲いています。
葉っぱは灰色になってしまいました。薬剤散布も全くしてないから。
タキイF1 ドリームランドローズ

これは8月のバラ達です。
ボスコベルとクロードモネです。


健やかな時が過ごせます様に。
2020年08月01日
庭掃除&梅干し土用干し
やっと梅雨明けです。
庭の掃除をしないといけませんが、放置の庭はかなりの雑草繁茂で見ただけで嫌気が差します。
それでも少しずつでもやればその分はましになるのですからと早朝の1時間程度でやっているのです。
積み重ねですね。
蚊との戦いでもあります。
早朝でもまるで襲う様にやってきます。
蚊取り線香にガーデン用のスプレーをその辺りに噴霧してから行います。
結構いいんですよ。
このメーカーからアリとか色々な虫に効果があるスプレーが出ていますが、行き付けの薬局には見つからないです。
フマキラー

少しはましになった所でヒャクニチソウ。
今咲いているのはこれぐらいのものです。

それと姫ひまわり。
零れ種で勝手にできます。
株が大きくなるのでいらないのは早めに抜かないと後々面倒ではあります。
これも梅雨時期に大きくなってしまいました。

明日またがんばる。
梅雨明けと同時に南高梅の土用干ししています。
七折れ(ななおれ)中心なのですが品不足なので、南高梅を少しですが白梅にしています。
今日は取り込みです。

急に気温が上がります。
マスクも暑いので熱中症には気をつけて下さいませ。
私はこの暑さでマスクを長時間するとしんどいので、買い物お出かけはさっさと済ませて庭仕事です。