庭も繁茂がひどく、刈り取り等やっていますが本日雨で出来ません。
先日から作っている梅の事をやります。
七折梅ってご存知でしょうか?
ななおれと読みます。砥部焼きで有名な砥部町の特産品です。
小さな梅ですが透き通る様な薄い黄色で果肉が多い梅と言われています。
小さなカリカリ梅とは又別物です。
大きな南高梅も魅力ですが、叔母からこの七折梅の梅漬けをもらって食べた所とても気に入ったんですね。
小さいから1回食べるのにちょうどよく果肉の柔らかさにも惹かれました。
数も少なく人気があり今年も高価でした。キロ1500円成り。
気が付いた時は6月になっていて、色色探しても見つからず、手に入ったのが2キロだけでした。
知人も欲しがり5kgは欲しかったんですが。
それで南高梅も1k買い求めました。
6月7日 ちょうどいい色になって漬け始めました。
梅漬けは干しません。
柔らかい梅なので干さなくても大丈夫。
もちろん干してもいいですよ。
6月10日 梅酢も上がり、赤シソが出てたので2束求めて入れました。
シソは洗ってあった様です。昨年叔母が作っていたのをもらった赤シソの様に色濃くはなかった。
時々容器を揺らして全体に梅酢がかかる様にします。
赤シソで染まって行くのを見るのが楽しみなひと時です。
6月15日 南高梅1kg
完熟には早く数日寝かしました。
梅は購入のタイミングが大事ですね、早すぎました。
25日以降が良かったらしいです。
硬いと干した後の果実が柔らかくありません。
去年がそう成りました。
果たして今年はどうでしょうか。
寝かせて完熟させるより完熟を求めるのが正解だそうです。
でもびわの様な色に大きさ。
本日6月末
浸かりつつあります。塩15パーセント。
こちらは白梅で土用干ししますのでこのまま7月の土用辺りまで待ちましょう。
本日の七折梅です。
もうそろそろ食べられます。
このように小さな容器に入れて毎日一個頂きます。
おう!すっぱい。
この瓶大きいんです。5kgの予定でしたからね、
で思いました。
これは持ち手を持ち上げたり、ゆすったりするのは危険じゃないかと。
で、持ち手を見るとやっぱりこの様に割れてました。
皆様もお気をつけて点検くださいませ。
以上本日は梅仕事からでした。
#梅干し
#七折梅