七折梅と南高梅梅干し作り
鬱陶しいな、梅雨空。
庭仕事は出来ないので梅干しでも眺めてみよう。
6月上旬に七折1kg
実は叔母が3kg漬けてくれる予定だったのが不作で手に入らなかったという事。
七折れ梅は小さく皮が柔らかくて使い勝手が良かったから、どうしても諦めきれずに覗いたスーパーで1kg
でも挑戦してみようと始めたのですが。
その時は漬け方を聞いてなかったので、どうしようかと思いながらもみジソも購入。
後で叔母に聞くとモミジソは染まりにくいよと教えてもらいました。
それでも無駄になるからと使いましたが、やはり染まりにくかった。
その後どうにかうまく行きそうかなと追加で購入しようとしたがもうどこにも見当たらず、南高梅2kgで漬けて見る事に。
壺で漬けました。
梅酒瓶は口が狭く取りにくいんですよ。
その後叔母から赤シソをもらって入れたらやはり染まりがすごくいいです。
七折の方にも少し足しておきました。
七折れは梅漬けですが、南高梅は土用干しが必要と思っておりますので
色々挑戦です。
ここまでは梅酢も良く上がり問題なさそうです。
赤つながりでゼラニューム
名前は不明ですが人気の濃い赤です多分カリオペ。
挿し木して一株地植えにしましたが調子が上がらず鉢植えにしてるのですが、私は地植えにしたいんです。
色々調べても地植えのは見当たらなかったのでダメなのでしょうかね。
また挿し木で増やして地植えを試してみようと思っているところです。
カリオペだとしたら異品種交配だそうなのでちょっと地植えには向かないのかもしれませんね。
雨前にはアグロステンマを少し種子採取しました。
雨で腐ってしまってもいけないので念のためです。
ああ〜〜エアコンが気持ちいいわ。
関連記事